2013年

過去のブログ(あゆみの歩み)

クリスマス会

あゆみキモノ学院クリスマス会
あゆみキモノ学院2013クリスマス会~ラビータ~
あゆみキモノ学院  着物姿 クリスマス会
サンタクロースはいらっしゃいませんでしたが・・・  9名のメンバーで楽しい時間を過ごしました!  私の手に抱かれております小さき者は「あゆみキモノ学院マスコットキャラクター」の振袖姿のうさぎちゃんです!! 名前はまだございません・・・  新年会にて皆様に名付けて頂こうかと考えております       以後、お見知りおき下さいませ
下呂温泉 ラビータ あゆみキモノ学院 クリスマス会
前菜 ~ 石鯛カルパッチョ ~
下呂市 森 下呂温泉 ラビータ クリスマス会 あゆみキモノ学院
メイン ~ 鯛のソテーバーニャカウダソースと龍の瞳玄米のリゾット添え ~
あゆみキモノ学院 クリスマス会
おそろいの着物で参加です!!  今年、装道のイベントに参加してビンゴゲームで当たった着物がなんとお揃いに~ それぞれの個性は帯のコーディネートで表現してありますね・・・
あゆみキモノ学院クリスマス会 
恒例のプレゼント交換~   楽しい一夜でございました!!  ハッピークリスマス!!           着物ナウのコーナーでもクリスマス会の写真を紹介してますのでご覧くださいませ・・・

大島紬美術館

あゆみキモノ学院 大島紬美術館 産地研修
大阪府池田市ある大島紬美術館に産地研修に行って参りました。伊丹空港に近いこの場所は大阪にあって奄美大島を感じられる場所・・・   わずかな時間を奄美大島にて過ごした気分を味わいました
大島紬美術博物館 鶏飯料理 あゆみキモノ学院 奄美大島郷土料理
着くや否や…あわただしく昼食会場へ~   さてさてこちらの籠の中身は「鶏飯(けいはん)」といいまして奄美大島の地鶏を使用した郷土料理です   目立ちませんが、手に持っている箸袋にご注目下さいませ   大島紬の着物柄。  こんな心使いにも心惹かれます
奄美大島紬美術館 鶏飯(けいはん)料理 あゆみキモノ学院産地研修
じゃじゃ~ん はじめまして こちらが「鶏飯」料理です  鶏肉は奄美大島で育った地鶏を使用して細かく裂かれています  他にシイタケ 卵 ネギなどの薬味と一緒にご飯に乗せて出汁で頂きます
豪華な出汁茶漬けのイメージでよろしいかと存じます  出汁の味が特徴で大変おいしゅうございました  皇后陛下もお召し上がりになったというこの郷土料理  その際におかわりをなさったそうですが、「おかわり」ではなく「いまいちど・・・」とおっしゃってつまり私達で言うところの「おかわりを」なされたそうです
豪華な出汁茶漬けのイメージでよろしいかと存じます  出汁の味が特徴で大変おいしゅうございました  皇后陛下もお召し上がりになったというこの郷土料理  その際におかわりをなさったそうですが、「おかわり」ではなく「いまいちど・・・」とおっしゃってつまり私達で言うところの「おかわりを」なされたそうです
大島紬帯留め政策体験
大島紬美術館では手軽に大島紬の生地を使って帯留めつくりの体験が出来ます  本物の大島紬の生地とあって生地を選ぶ視線は真剣そのもの!!
大島紬 帯留め政策
驚くほどに簡単ですのでお見逃しのないように・・・  大島紬の生地を丸い台に貼り付けます 両面テープを使用するためとても簡単 不器用さんも安心です
大島紬美術館 大島紬の帯留め体験
後はこの二つのアイテムを接着剤で合わせてくっつければあっと言う間に帯留めの完成です!
大島紬帯留め
じゃーーん  それぞれの個性を出しつつ完成した帯留めたち  誰がどの帯留めでしょうか?
大島紬 帯留制作体験
はい  喜びの笑顔  簡単に出来上がった割には仕上がりの満足度は十分  達成感の笑顔?
大島紬美術館
最後は本場の奄美大島紬に触れて見て、魅惑の世界に浸りました
大島紬美術館
なぜ大島紬のお値段は高いのか?  白大島が貴重な理由・・・  奄美大島の花織と沖縄の花織との違いなどご教示頂きました  研修で少しは学ぶこと出来たかな?
大島紬美術館
こんな風に一番お高めの「白大島」をご試着なさいました  大島紬美術館さんは次回春の装いの会にも出店予定でございます  一度ご覧頂くのもよろしいかと・・・
大島紬美術館
短い時間ではありましたが、奄美大島に行った気分になった私達  帰りのバスの中で「今日は本当に大阪に行ったのかしらね~」などと口にしておりました  ただ高速道路のサービスエリアでは間違いなく関西のお土産物を手にしておりましたが・・・

~最後に一言~

あゆみキモノ学院では毎年 岐阜県認可連盟の産地研修会に参加して様々な場所にお着物で参加しております。

 

この日も台風を心配しなければならない悪天候・・・

でも誰一人として「お着物で行くのをやめる」との声は聞こえず

雨コートや雨草履の工夫をしてお出かけして参りました

 

いつか 産地研修 ご一緒したいですね

「沖縄・紅型染め」体験記

早い梅雨明けに突然の猛暑・・・

気の早い台風は8月に上陸の勢いで姿をあらわすという異常な気候変動に体も気持ちもついてゆくのに辛いと感じるのは私だけでしょうか~

 

9月に入りましてお教室再開!

秋からの新しい生徒さんを迎え、気持ちも新たに、季節の流れにに抗うことなく過ごして参りたいと思います。

 

9月11日㈬ 岐阜県連月例会にて沖縄の「紅型染め」の体験をしました。

小さなタペストリーに「紅型染め」の色差しをしました~

藤原先生の丁寧なご指導の下、紅型染め初体験!  
藤原先生の丁寧なご指導の下、紅型染め初体験!  
すでにおさかなさんの絵が描かれている麻布  緑の線はその部分に色が染まらないように防染が施してあります
すでにおさかなさんの絵が描かれている麻布  緑の線はその部分に色が染まらないように防染が施してあります
白くてミルクのようなこの液体 「豆汁」(ごじる)と言います 読んで字のごとく「豆の汁」ですが、「豆乳」ではございません 染料が良くしみ込むようにあらかじめ塗るのだそう・・・  藤原先生いわく「豆汁が足りなくなりコンビニで豆乳を買って代用した」経験もあるそですが~ まさかこれは飲めませんよね
白くてミルクのようなこの液体 「豆汁」(ごじる)と言います 読んで字のごとく「豆の汁」ですが、「豆乳」ではございません 染料が良くしみ込むようにあらかじめ塗るのだそう・・・  藤原先生いわく「豆汁が足りなくなりコンビニで豆乳を買って代用した」経験もあるそですが~ まさかこれは飲めませんよね
豆汁を塗ったあとはドライヤーで乾かしま~す
豆汁を塗ったあとはドライヤーで乾かしま~す
いよいよ色差しスタート!  まずは背景をブルーで染めます
いよいよ色差しスタート!  まずは背景をブルーで染めます
これは私の作品  あくまでも途中段階・・・大胆な色差しのパターンだと思ってくださいませ はみ出しが気になるものの防染してあるから大丈夫!?ってホント?
これは私の作品  あくまでも途中段階・・・大胆な色差しのパターンだと思ってくださいませ はみ出しが気になるものの防染してあるから大丈夫!?ってホント?
色差し完成!!  幼稚園児のお絵かきのようになってしまいましたがあくまで途中段階・・・美しいおさかなさんの仕上がりに トキメキます~(自分の作品は出来が悪くても愛着が湧くものです)
色差し完成!!  幼稚園児のお絵かきのようになってしまいましたがあくまで途中段階・・・美しいおさかなさんの仕上がりに トキメキます~(自分の作品は出来が悪くても愛着が湧くものです)
っと言うわけで、最終工程はお家仕上げとなりました  多少の不安もありますがお持ち帰りでーす
っと言うわけで、最終工程はお家仕上げとなりました  多少の不安もありますがお持ち帰りでーす
さて翌朝です! 見事におさかなさんは鍋の中に納まりまして蒸されるのは今かと待っていらっしゃいます
さて翌朝です! 見事におさかなさんは鍋の中に納まりまして蒸されるのは今かと待っていらっしゃいます
待つこと20分・・・ いよいよ紅型染めのおさかなさんとご対面です
待つこと20分・・・ いよいよ紅型染めのおさかなさんとご対面です
暑さに耐え20分 今まさに水に浸され気持ちよさそうにしておられます  水に浸すことによって防染していたノリを落とします  美しい熱帯魚の紅型染めの完成の予定です
暑さに耐え20分 今まさに水に浸され気持ちよさそうにしておられます  水に浸すことによって防染していたノリを落とします  美しい熱帯魚の紅型染めの完成の予定です
アイロンかけをして完成~でーす  
アイロンかけをして完成~でーす  
紅型染め体験は「東京の秋の装いの会」で体験コーナーがあり大好評だったそうです 貴重な体験させて頂きありがとうございました 名古屋の装いの会でも体験出来るといいですね~ その時は是非に・・・
紅型染め体験は「東京の秋の装いの会」で体験コーナーがあり大好評だったそうです 貴重な体験させて頂きありがとうございました 名古屋の装いの会でも体験出来るといいですね~ その時は是非に・・・

市民講座「はじめてさんの着物学」 最終回

市民講座「はじめてさんの着物学」が最終回をむかえました

自分一人で装う浴衣はどんなものだったのでしょう・・・

 

最終回は『下呂温泉 いでゆ夜市』へと浴衣姿でお出掛けするのが目的です!

カランコロン下駄をならして浴衣でのそぞろ歩きを楽しみます

 

 

前回の講座で学習した 「貝ノ口」
前回の講座で学習した 「貝ノ口」
応用編での学習で大人っぽいお太鼓系変わり結び
応用編での学習で大人っぽいお太鼓系変わり結び
お互いに後ろ姿も念入りにチェックして、夜祭りへと出発しました!       
お互いに後ろ姿も念入りにチェックして、夜祭りへと出発しました!       
【下呂温泉】 いでゆ夜市】とかいてあります  っと補足いと読めないほどにピンボケです
【下呂温泉】 いでゆ夜市】とかいてあります  っと補足いと読めないほどにピンボケです
到着してみれば【芸者衆】の舞いがあり・・・ 雰囲気よろし~ 温泉地らしい! しかし、私、長らくこの地に住みながらもこのような【芸者衆】の舞い踊る姿を見たのは初めてさんでした・・・
到着してみれば【芸者衆】の舞いがあり・・・ 雰囲気よろし~ 温泉地らしい! しかし、私、長らくこの地に住みながらもこのような【芸者衆】の舞い踊る姿を見たのは初めてさんでした・・・
そして、この躍動感あふるるダンス!! ご存知【フラダンス~】でございます  中央で滑らかな手つきで踊っていらっしゃるは当学院の生徒さんなんですよ!お茶やお着物にも長く親しまれる傍らで活動的な一面も!!
そして、この躍動感あふるるダンス!! ご存知【フラダンス~】でございます  中央で滑らかな手つきで踊っていらっしゃるは当学院の生徒さんなんですよ!お茶やお着物にも長く親しまれる傍らで活動的な一面も!!
「フラダンス いいよね~」 「あんな衣装着てみたい~」などとお話しされたかは定かではありませんが・・・ 夏を楽しむ人並みの中にある雰囲気に徐々に気分も盛り上がって参りました
「フラダンス いいよね~」 「あんな衣装着てみたい~」などとお話しされたかは定かではありませんが・・・ 夏を楽しむ人並みの中にある雰囲気に徐々に気分も盛り上がって参りました
浴衣姿で焼き鳥を焼く当学院の生徒さん!! 暑さにも負けずたすき掛け! 大和撫子候ではなく活動的なメンバーが多いのがあゆみキモノ学院でございます 
浴衣姿で焼き鳥を焼く当学院の生徒さん!! 暑さにも負けずたすき掛け! 大和撫子候ではなく活動的なメンバーが多いのがあゆみキモノ学院でございます 
焼き鳥をほおばり・・・・
焼き鳥をほおばり・・・・
町をそぞろ歩く・・・
町をそぞろ歩く・・・
下呂温泉マスコット【げろぐる】くんに遊んでもらって、写真をとる・・・
下呂温泉マスコット【げろぐる】くんに遊んでもらって、写真をとる・・・
こちらのメンバーでした・・・
こちらのメンバーでした・・・

来る夏も・・・ゆく夏も・・・わずかな季節の動きを感じながら短い夏を楽しんで過ごして頂きたいものです・・・

 

そして、日本らしい夏を味わって頂くうえでも和服を装うことは何よりの近道・・・

お神輿 幟旗 提灯・・・ そこにはやはり浴衣姿が似合います

 

市民講座5回は終了いたしました

受講生の皆様に、また、お手伝いしてくださいました方々に感謝申し上げまして終了とさせて頂きます

 

皆様からのコメントをお待ちしております

 

 

 

サマーパーティー in 名古屋キャッスルプラザ

先週に引き続き夏のイベントが開催されました!

今回は「東レシルック」のシルック展のご優待のパーティーが名古屋でひらかれました

あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
会場は桜通りに面する ホテルキャッスルプラザ
あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
玄関には名残の七夕飾りが・・・   とは言え、旧暦ではこれからが七夕ですね・・・  新旧暦の両方で味わえば、夏の風物詩も長くお目に掛かれます・・・
あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
この日の名古屋は気温35度超  「夏の着物姿って涼しそう~」にも限界はあろうかと思われますが、それにもかかわらず酷暑の名古屋へと乗り込んで参りました  こちらのお召し物は正絹の夏の変わり織り  軽くて涼やかです
あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
淡い色のコーディネートが涼を感じさせます・・・  夏帯の定番「絽綴れ」を締めて・・・
ハートの中にはバラにエッフェル塔・・・私の好みのモノが描かれており、つい遊び心で買い求めた夏の染め帯  
ハートの中にはバラにエッフェル塔・・・私の好みのモノが描かれており、つい遊び心で買い求めた夏の染め帯  
あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
会場内には夏物セールコーナーもあり!!  つい足を運んで手を伸ばす・・・ 「これはお買い得!!」   ですね~
あゆみキモノ学院 装道キモノ学院 サマーパーティー
この楽器ご存知ですか? 私は楽器を見るのもその音色を聴くのもはじめて  【ヘルマンハープ】と言う楽器  25年前に完成したもので新しい楽器のようです
やさしい音色でした・・・  星に願いを カノン ほたる 七夕様の演奏に続き、東日本大震災の応援ソング「花は咲く」をハープの演奏と共に皆さんで合掌して会場内がひとつになって・・・
やさしい音色でした・・・  星に願いを カノン ほたる 七夕様の演奏に続き、東日本大震災の応援ソング「花は咲く」をハープの演奏と共に皆さんで合掌して会場内がひとつになって・・・
最後の最後はやっぱりコレ! おたのしみ抽選会にて頂戴した景品ににんまりしながらサマーパーティは幕を閉じました      (ご一緒にテーブルを囲んだ皆様と・・・)
最後の最後はやっぱりコレ! おたのしみ抽選会にて頂戴した景品ににんまりしながらサマーパーティは幕を閉じました      (ご一緒にテーブルを囲んだ皆様と・・・)
来年はご一緒に夏キモノ楽しみましょう~
来年はご一緒に夏キモノ楽しみましょう~

夏の着物の装いができるのは七月・八月の二か月間

この短さゆえに夏の着物へのあこがれは高まります・・・

 

暑くてもなおそれを乗り越えて味わいたい・・軽やかな夏キモノ

涼しいホテルでのお食事会などであれば暑さもさほどではございません

着物を着て夏を感じてみてくださいね・・・

 

次にこの着物に袖を通すのが来年の夏かと思うと・・・

「夏衣 いとをかし・・・」でございます

七夕会 

梅雨の合間 晴れた空は澄み切って青く

今夜は七夕様という七月七日 岐阜の「ホテルパーク」にて装道岐阜県連主催の

『七夕会』がもよおされました

   

浴衣姿や夏のお着物を装って、およそ100名のパーティーとなりました
浴衣姿や夏のお着物を装って、およそ100名のパーティーとなりました
会場には七夕飾り・・・  生徒さんたちは思い思いのお願いごとを短冊に託しておられました    叶うといいですね~  叶いますとも  「着物が上達しますように」と書いてありましたから・・・ 装道の着物教室で習っていらっしゃれば大丈夫!
会場には七夕飾り・・・  生徒さんたちは思い思いのお願いごとを短冊に託しておられました    叶うといいですね~  叶いますとも  「着物が上達しますように」と書いてありましたから・・・ 装道の着物教室で習っていらっしゃれば大丈夫!

今では神頼みのようになってしまっている七夕様ですが・・・

由来には諸説あるようですがお一つご紹介いたします

 

中国から伝来した「女性が針仕事の上達を願う【乞巧奠(きっこうでん)】」や仏教の「お盆」が習合したものなんだそうです。

 

江戸時代には手習いごとの「願掛け」として行われていたようですから、現代の私たちはこれに近いですね・・・

 

「お針仕事の上達・・・」とは奥ゆかしいことです

先人を見習わなければ~

パステルさんという女子大学生の皆様にフルート演奏をして頂きました    やさしい音色で、七夕様にちなんで「星に願いを」など4曲演奏してくださいました
パステルさんという女子大学生の皆様にフルート演奏をして頂きました    やさしい音色で、七夕様にちなんで「星に願いを」など4曲演奏してくださいました
お写真がなくて残念ですが・・・ アユの塩焼きがでました  そうです「長良川といえば鵜飼」・・・シーズンですね~   もちろんガッツリと共食いいたしました
お写真がなくて残念ですが・・・ アユの塩焼きがでました  そうです「長良川といえば鵜飼」・・・シーズンですね~   もちろんガッツリと共食いいたしました
あゆみキモノ学院 下呂市着付け教室 七夕会
(向かって左)夏の着物で帯は紗  (右)総絞りの浴衣に紗献上博多織
あゆみキモノ学院 下呂市着付け教室 七夕会
(向かって左)ラメでキラキラと華やかな浴衣に帯はお太鼓結びでしっとり (右)黒地の透け感のある浴衣 帯どめをポイントに・・・
あゆみキモノ学院 下呂市着付け教室 七夕会
なんとびっくり!!  予定外にベストドレッサー賞頂きました!! 本人もビックリ~
あゆみキモノ学院 下呂市着付け教室 七夕会
他にも華やかな装いをたっぷり見せて頂きました
あゆみキモノ学院 下呂市着付け教室 七夕会
来年も岐阜県連主催の夏の催しは続いて参ります               皆様も是非、「日本の夏を和服で・・・」ご一緒に楽しみませんか?       ご参加心よりお待ちしております

市民講座「はじめてさんの着物」 その4    

しとしとと降る雨に足を濡らす梅雨の中、市民講座第4回「浴衣の着付け」が行われました

6名の参加者の皆様に自分で浴衣を着て頂きました!

あゆみキモノ学院 浴衣講座
帯結びは 「貝ノ口」  こちらを結んで参ります
あゆみキモノ学院 浴衣講座
少人数制で行われたこの講座、助手の先生方にはマンツーマン指導していただきました
あゆみキモノ学院 浴衣講座
皆様浴衣の着付けはすんなりと・・・ 帯結びはじっくり学んでいらっしゃいました

ちなみに今回お稽古して頂きました「貝ノ口」ですが、定番の結びではありますが結び方は上級編です  

「はじめてさん」にはちょっぴりハイレベルではありましたが、「しっとり大人の帯結び」をして頂きたく思いまして選びました

 

 

あゆみキモノ学院 浴衣講座
出来上がりを写メに撮って自分一人で着るときの参考に・・・
あゆみキモノ学院 浴衣講座
皆さんの頑張りで「貝ノ口」出来上がりました・・・  ぜひこの夏はこのお姿で下呂温泉の町を華やかに彩って頂きたいと存じます
あゆみキモノ学院 浴衣講座
いかがですか・・・ 日本の浴衣姿って粋ですね~ そして浴衣を装ったときには自然に笑顔になります  嬉しい気持ちになります

こうそて第4講座までが終了いたしました

次回の最終講座はいよいよ浴衣でお出かけです!

 

7月20日㈯に「いでゆ夜市」を浴衣姿で楽しみたいと思います

どうか晴れますように・・・

 

 

 

ゆかた会 

今年も浴衣シーズンがやって参りました

あゆみキモノ学院では一足早く「浴衣」を楽しもうとたくさんの生徒さんが足を運んで下さいました

 

あゆみキモノ学院(下呂市着付け教室)ゆかた会
本麻の半幅帯に金魚の刺繍が施してあります  深い色の硝子素材の帯どめが何とも・・・涼しげ~

しかし・・・その頃 

外はドシャ降りの雨 雨 雨

大雨警報発令中!!

その最中の出来事・・・・

下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
お外の豪雨とは裏腹に・・・マイペースで自分たちの時間を楽しむ私たち!!  見て 満面の笑み  笑み 笑み

こちらの紫陽花の浴衣

お気に入りの一枚だそうですが・・・

しかし、

下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
季節の紫陽花が花開く鮮やかな浴衣・・・

下前を見てみると、衽(おくみ)が別布になっています

丈が足りない浴衣を別布を足すことにより自分サイズに!!

 

別布を足すと【おはしょり】から別布がのぞくことがあるため、わざわざ下前衽からとったそうです

っと種明かし・・・  でもちょっとおしゃれですよね!

下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
別布を足しても違和感があまりないように柄も選んだそうです   さすがですね・・・
下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
手を掛けてでも装いたかったこの「紫陽花の浴衣」  帯にも紫陽花が咲いています  

足下にも・・・

下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
淡いピンクのレース足袋 ピンクの絞りの浴衣に合わせて・・・ 

おたのしみ?  抽選会でみんなの心は一つに!!

盛り上がりました~

下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
皆さん嬉しそうな笑顔をカメラに向けて下さいました!        ありがとうございました
下呂市着付け教室「あゆみキモノ学院」ゆかた会
外の大雨もどこへやら~        時間を忘れて楽しみました

平日にもかかわらず、しかも大雨警報の中お運びいただきまして大変嬉しゅうございました

あまりの楽しさに時間の下がるのも忘れ、つい遅くまでになってしまいました

 

皆様おつかれさまでございました

来年もまた『あゆみキモノ学院・ゆかた会』に多くの方が参加して頂けますように私も準備しておきたいと存じます

市民講座「はじめてさんの着物学」 その1

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」主宰
6月22日㈬ 下呂市民会館にて「はじめてさんの着物学」が開講されました。こうした講座を担当させて頂くのは初めて・・・。自らの学んできたものを振り返る良いチャンスに恵まれました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ
第一講座のテーマ「普段着の装い」まずは基本の「き」で着物の各部の名称からはいりました。お手伝いに斎藤さんと三浦さんにも参加頂きました
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」主宰
講座の内容は普段のお稽古ではしないような内容で行いたいと考え、装道の大学講座のようにデモンストレーションを取りいれました。講師の松本さん・斎藤さんには大活躍していただきました・
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」主催
デモンストレーションでは「襦袢の着方から普段着の着方」「お太鼓結び」「角だし結び」など披露していただきました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ
受講生の声:「普段自分で着ているだけではどこがどうなっているかを見ることが出来ないですが、こうして見せて頂くことがとても勉強になりました」
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ
講座の最後は「普段着の着物を格の順番にする」クイズでしめました。さて皆さんも考えてみてください。後ろに掛けてある江戸小紋も入れて6枚の普段着です。
答え::①江戸小紋(後ろピンク) ②とび小紋(私) ③小紋(三浦・松本同格の着物) ④黒い洒落小紋(斎藤) ⑤紬(斎藤由紀美)  
答え::①江戸小紋(後ろピンク) ②とび小紋(私) ③小紋(三浦・松本同格の着物) ④黒い洒落小紋(斎藤) ⑤紬(斎藤由紀美)  
普段着と一括りに言ってもその中には「格」というものが存在するのです。礼装と普段着との格の違いは良くわかる。もう一歩踏み込んで、普段着の微妙な格の差まで知って着物というものを味わっていただきたいものです・・・。
普段着と一括りに言ってもその中には「格」というものが存在するのです。礼装と普段着との格の違いは良くわかる。もう一歩踏み込んで、普段着の微妙な格の差まで知って着物というものを味わっていただきたいものです・・・。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ
さて、次回の講座は6月5日(水)「礼装着の着装」です

市民講座「はじめてさんの着物学」 その2

 最近着物離れが進む中、どなたも人生の通過儀礼や冠婚葬祭という「節目」には着物を装うことがあります。   その時々の喜びや悲しみ、祈りの気持ちを衣服で表現する日本文化である【着物】。

 今回のテーマはその「礼装着の着装」をとりあげました。

 

 

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
【留袖】について 格や柄、着用シーンについて皆さんと一緒に考えます。 比翼仕立てについては実際に襟元をを見ながら仕立ての特徴を見ていきました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院市民講座
留袖の着装の後は袋帯で二重太鼓にするデモンストレーションを講師松本さんにして頂きました。 留袖には五つ紋がありますが、背紋と帯の高さのについて説明しました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
六月に入り空梅雨の暑い日に冷房の無い部屋で「袷の留袖」の着装はさぞかし・・・顔から汗が流れたそうです。(感謝もうしあげます)

留袖の着装仕上がりました。

比翼は五ミリスッキリとだし半襟は二センチたっぷり目。

裾つぼまりを強調してミセスらしく帯が高くならないようにとまとめました。

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
【訪問着】について触れています。 縫い目にまたがって模様がある絵羽模様についてや裾が引き回しになっている普段着とは異なる特徴をお話ししました。 ちなみに私は単衣の訪問着を着用しましたのでこちらも併せて見て頂きました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
これも【訪問着】。 あえて礼装っぽくない【洒落もの】の訪問着を斎藤さんに着用して頂き、訪問着の幅の広さをアピールしてみました。 細かい江戸小紋の訪問着に帯には「お月見する狸さん」が描かれています。 お洒落ですね!
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
【喪服】につて。 悲しみを表現する喪服。ですが五つ紋付で最高の格の着物。着用シーンは卒業式の袴姿にも装えることを付け加えさせて頂きました。講師斎藤さんには「絽」の喪服を着用して頂きました。

さて・・・二回目となる市民講座・・・。

ちょっと装道きもの学院の大学講座風にデモンストレーションの際には音楽を流してみました。

(私の独断でおススメ三曲)

講師の方々からの評判は良かったので、味を占めて第三講座もこの調子で参りたいとおもいます。

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰市民講座
三浦さんには【振袖】の自装をお願いしました。 西村由紀江さんの「空に続く道」をBGMに・・・
あゆみキモノ学院 あゆみキモノ学院主宰市民講座
最後の質問コーナーでは、喪服の帯が短いお悩みについてでした。 また「三部紐と帯どめ」の使い方についてもお答えいたしました。
あゆみキモノ学院 あゆみキモノ学院主宰市民講座

「着物」というものをあまり着なくなって、知っていそうで知らないで過ごしていることも多いと思います。

知らないでいると余計に煩わしく感じてしまう「着物」・・・

今回の講座で比較的装うことが多い「礼装着」の約束事を知るとこによって着物を着てみたいというきっかけになって頂きたいと望んでおります。

 

さて次回の市民講座「はじめてさんの着物学」は6月19日㈬「季節の装い」についてです・・・

市民講座「はじめてさんの着物学」 その3 

 

今回のテーマは「季節の装い」・・・

着物を着なくなった昨今、着物の衣替えについて学ぶということはやはり難しい・・・

 

しかも、本日に限り、飛び入り参加で「交換留学生」2名様!!

こちらは計算外でしたので内容の難解さはご勘弁を頂いて、着物を見て楽しんでいっていただければ・・・ っといったところです。

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 市民講座「はじめてさんの着物学」
紺色の着物は「紗」の着物で7月~8月に着用します 帯は「紗献上」夏物の博多織です 私の着物は単衣(6月と9月)塩沢紬です  帯は「絽縮緬」
あゆみキモノ学院主宰 市民講座「はじめてさんの着物学」夏の着物着装
今回の講座で初めての他人着付けを披露  着物は「立絽」帯は「紗」で名古屋帯のお太鼓結び
あゆみキモノ学院 はじめてさんの着物学 夏の装い
右側は木綿の浴衣に「紗献上」でお太鼓結びをしております  しっとり大人の装いのご提案です~
あゆみキモノ学院 市民講座 浴衣帯結び 貝ノ口
次回の講座は「浴衣の自装」というわけで、デモンストレーションをしていただきました
貝ノ口(男結び) 男性 女性どちらでも結ぶ帯結びです
貝ノ口(男結び) 男性 女性どちらでも結ぶ帯結びです

講座終了後に・・・

交換留学生の彼女達に浴衣姿の体験をしていただきました

あゆみキモノ学院 市民講座 交換留学生参加
背の高い彼女たちには丈が少々足らなくて裾を短く仕上げました        着物のキャパシティってスゴイですね・・・ 170センチの彼女にも装って頂くことが出来ました
着物好きになって欲しいな~
着物好きになって欲しいな~
15歳という若さの彼女たち・・・浴衣を羽織って本当に嬉しそう!!  日本での貴重な体験といい思い出になって欲しいと思います。
15歳という若さの彼女たち・・・浴衣を羽織って本当に嬉しそう!!  日本での貴重な体験といい思い出になって欲しいと思います。

一人でも多くの「着物愛好家」を増やしたい・・・

そんな思いで日々お着物を装っております

 

またお着物好きな方々にはどうか1年を通して着物の袖に手を通していただきたいのです

これは今の私たちにとって決して簡単なことではございません

 

着物の衣替えルールや格を知ると大変煩わしいことのように思えることもあるでしょう

しかし、洋服にはないこの煩わしさは逆に奥深さでもあると気づくとき、日本人の心の奥底に眠っている何かに響いていくのではないでしょうか・・・

 

私の身の回りから世界に向けて着物文化を発信して参りたいと存じます

 

次回は7月3日㈬ 「浴衣の着装」です・・・

装道の【シルック展】(名古屋校見学)

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院 シルック展見学
お引越しをして広くて綺麗になった名古屋校が見てみたい・・・。そんなきっかけもあり 装道きもの学院名古屋校にて開催中の「シルック展(5/31~6/2)」へおじゃまいたしました
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院 名古屋校見学
しかし・・・ただお邪魔するだけよりもプラスアルファのお楽しみもあったほうが良いに決まっており・・・。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院 名古屋校見学見学
JR名古屋高島屋13F 『なだ万』さんを予約してまずは腹ごしらえと相成りました。
お着物姿の私たちにはこの後、汚れ防止用にとエプロンが掛けられることとなりますが・・・  (ちょっと恥ずかしい・・・なおかつ、礼法的に言うとしない方が~)っとは言え、なだ万さんのお心遣いのエプロンと言うことで今回は着用いたしました。(写真は省略させてください)
お着物姿の私たちにはこの後、汚れ防止用にとエプロンが掛けられることとなりますが・・・  (ちょっと恥ずかしい・・・なおかつ、礼法的に言うとしない方が~)っとは言え、なだ万さんのお心遣いのエプロンと言うことで今回は着用いたしました。(写真は省略させてください)
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ
カレイと大根の炊いたのと湯葉の茶わん蒸し 鰆のバジルソースカルパッチョなど・・ ちょっとお料理の説明適当ですが、お味も量も適当で一同大満足・・・ 気になる方は足を運んで見てください
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院名古屋校見学
本題の名古屋校見学&シルック展見学の始まりです。普段はお教室として使っているお部屋を広げてこんな風に催されました
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院 名古屋校
今回は夏物の着物や帯・小物とあって日ごろ目にしないものがいっぱい  次々に疑問・質問が飛び出します。 着物を装うだけでなく、こうして着物を見る機会を増やすことも大切なことで着物の知識の引き出しを増やす良いチャンス!!
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院名古屋校見学
反物も見るだけではなく着ているようにして頂いて・・・
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院名古屋校見学
帯や小物あわせに入ります こちらは来年の着物選びの参考にしようということで着物の色のお顔移りなど確かめました 計画的に着物選びができるのも学院ならではの良いところですね・・・。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ 装道きもの学院名古屋校見学
帰り際にはワゴンセールを・・・
さらに 通路にあった50%OFFの半襟が目に留まりしばらく・・・ 中々帰らない私たち。 再びレジに戻りようやく帰ることができました。
さらに 通路にあった50%OFFの半襟が目に留まりしばらく・・・ 中々帰らない私たち。 再びレジに戻りようやく帰ることができました。

帰りの車中は熱い和服トーク・・・あ~楽しかった 「日ごろ頑張ったご褒美~ また明日から頑張れる」というわけで充実な一日を過ごした四人様でした。 おしまい

食事会へ行って参りました

あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰食事会
ここは下呂市萩原日本料理「まつ本」さん 良い天気に恵まれすぎて暑くて・・・ とは言えまだ袷の季節。 皆さんお召し物に迷う場面もありました。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰食事会
パッと見た目には袷の着物だか単衣の着物だかはわからないこの季節。 各々が暑さ対策を施しながらの装いです。 手前の晴奈さんは着物柄の浴衣に半襟姿でいらっしゃいます。足袋も履いていらっしゃいます。気楽な食事会ですので思い思いの装いで参加です。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰食事会
相変わらずお店の雰囲気と言いお味といい抜群のおもてなしの「まつ本」さん。 今回は2000円のお任せ料理。 苦手な食材への細やかな対応に感謝しつつ、心つくしのお料理に一同舌鼓のひととき。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰食事会
メインは「アナゴの柳川」 山椒の風味が効いて美味しい一品。 この他にもお蕎麦 ご飯にお味噌汁 香の物 デザート  あっ・・・っ デザートの写真忘れましたがとってもボリューミーな柏餅で個人的には大満足!!
せっかくですので「ハイカラ和生活。」らしい話題をひとつ。 夏に向っての着物周りの小物について。 今回暑い日ということもあり、五月でしたが初夏の装いで参加させて頂きました。 半襟は絽縮緬 着物は単衣で初夏の単衣の装いです。
せっかくですので「ハイカラ和生活。」らしい話題をひとつ。 夏に向っての着物周りの小物について。 今回暑い日ということもあり、五月でしたが初夏の装いで参加させて頂きました。 半襟は絽縮緬 着物は単衣で初夏の単衣の装いです。
あゆみキモノ学院 谷口あゆみ あゆみキモノ学院主宰食事会
で、この草履 【パナマ】という植物を使用して作られている夏仕様のお草履です。しっかりお臍が二か所あるものが本物だそうです。パナマ風もあるそうですから・・・。ヒンヤリとして涼しい素材とあって「夏草履の女王」だそうですが・・・普段着のお着物にのみの着用。 年に1、2度くらいしか出番はないですが履き心地もよくお気に入りです。 
お食事会からお話がそれましたがけれど夏の装いの時期は短いのであえて触れてみました。 食後は皆さんで「みとりの館」さんでお茶しました。  ちなみに私のバッグは「しな布」という夏用のバッグで色が違う部分は網代になっております。 ご一緒にいらっしゃる栄子さんは袷のお着物に八寸かがりの帯。こちらの装いが5月の正式な装いです。 (もちろん9寸名古屋帯でも5月中は大丈夫です。)
お食事会からお話がそれましたがけれど夏の装いの時期は短いのであえて触れてみました。 食後は皆さんで「みとりの館」さんでお茶しました。  ちなみに私のバッグは「しな布」という夏用のバッグで色が違う部分は網代になっております。 ご一緒にいらっしゃる栄子さんは袷のお着物に八寸かがりの帯。こちらの装いが5月の正式な装いです。 (もちろん9寸名古屋帯でも5月中は大丈夫です。)

今回の「食事会」の写真は「着物ナウ」というイベント写真を紹介するコーナーにも掲載しますのでごらんくださいね・・・

池坊花展へ 

京都 池坊 中央研修学院際
京都の池坊にて中央研修学院際がありました
京都 池no
私事ですが四月よりこちらの学院に入学いたしました。 数年後には華道教室を開講するのが現在の私の「夢」にございます。
京都 池坊 六角堂
学院の中庭のような位置に六角堂というお寺があり通学しているときはいつもこちらに華道の上達を祈念してから授業に向かうのが日課になっております。勿論六角堂には正門があり一般の参拝客も多く有名なお寺です。いつもお線香の香りが漂い、心落ち着く都会のオアシス・・・
こちらは学院長で時期家元「池坊由紀様」の作品。毎年六角堂におおきな作品がお目見えいたします。
こちらは学院長で時期家元「池坊由紀様」の作品。毎年六角堂におおきな作品がお目見えいたします。
こちらは六角堂内にある柳。縁結びの柳とあってよく見て頂くとおみくじがいっぱーい結んでありますよ。
こちらは六角堂内にある柳。縁結びの柳とあってよく見て頂くとおみくじがいっぱーい結んでありますよ。
・・・というわけで縁結びのご用のある方、まあそうでもない方も含め京都にお越しの際はお立ち寄りくださいませ・・・心落ち着くパワースポット?!
・・・というわけで縁結びのご用のある方、まあそうでもない方も含め京都にお越しの際はお立ち寄りくださいませ・・・心落ち着くパワースポット?!
寄り道ばかりしましたが、今回の花展で私が素敵だと思った作品はコチラ
寄り道ばかりしましたが、今回の花展で私が素敵だと思った作品はコチラ
この他に六角堂ないにはこんな作品も・・・たしかタイトルは「実りある恋」だったのでは・・・ アンスリウムのハートの形、スカーチスで作った花毬がテーマを良く表現してました・・・いずれ私も参考にさせて頂く日が・・・
この他に六角堂ないにはこんな作品も・・・たしかタイトルは「実りある恋」だったのでは・・・ アンスリウムのハートの形、スカーチスで作った花毬がテーマを良く表現してました・・・いずれ私も参考にさせて頂く日が・・・
立花 新風体
立花 新風体
自由花
自由花
めくるめく繰り広げられる生け花の世界にどっぷりと浸った二日間・・・当然のことながら非常に広い会場のためふくらはぎが筋肉痛・・・無理なおしゃれがタタリ靴ヅレも・・・でもお花見に行くのにスニーカーはちょっと。でも、正直次は靴考えようっと。
めくるめく繰り広げられる生け花の世界にどっぷりと浸った二日間・・・当然のことながら非常に広い会場のためふくらはぎが筋肉痛・・・無理なおしゃれがタタリ靴ヅレも・・・でもお花見に行くのにスニーカーはちょっと。でも、正直次は靴考えようっと。

着物で迎える春行事

桜前線も東までのび、ようやく春らしくなってまいりました。

春は様々な行事のある季節ですね・・・

 

 

それぞれの記念日を大切に思うからこそ「着物で迎える春行事」

その模様を振り返ります

 

岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」写真館ホテルパストールにて開催
新春を祝う新年会 「今装ってみたい」着物で参加しました
重要無形文化財 田の神祭り この日はカメラマンに徹す!
重要無形文化財 田の神祭り この日はカメラマンに徹す!
ご夫婦そろっての和服姿 田の神祭りにて
ご夫婦そろっての和服姿 田の神祭りにて
可愛らしい稚児姿 かつて私も・・・ 田の神祭りにて
可愛らしい稚児姿 かつて私も・・・ 田の神祭りにて
ただいまお着物ご試着中でーす♪     春の装いの会にて
ただいまお着物ご試着中でーす♪  春の装いの会にて
岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」写真館下呂小学校卒業式着物姿
下呂小学校卒業式  お母様らしい装いで・・・
実はお母様の帯結びが素敵なんですよ~ (「季節の装い」に後ろ姿載せてます)
実はお母様の帯結びが素敵なんですよ~ (「季節の装い」に後ろ姿載せてます)
お母さんのお着物のお稽古に一緒についてきていた幼いお嬢様がこんなに立派に成長されたのですね・・・私も年を重ねました
お母さんのお着物のお稽古に一緒についてきていた幼いお嬢様がこんなに立派に成長されたのですね・・・私も年を重ねました
男の子って凛々しい ピカピカの一年生
男の子って凛々しい ピカピカの一年生
こちらはカワイイ入園式 ピース ピース
こちらはカワイイ入園式 ピース ピース
湯之島春祭り お母様も着物姿で参列 いいお天気でした
湯之島春祭り お母様も着物姿で参列 いいお天気でした
裃姿のお殿様 奥方様が一生懸命裃の着装を練習されていました! そのかいもあってのこのお姿 湯之島春祭り
裃姿のお殿様 奥方様が一生懸命裃の着装を練習されていました! そのかいもあってのこのお姿 湯之島春祭り
小坂の祭り 姉妹で舞を踊りました
小坂の祭り 姉妹で舞を踊りました

喜びの表現には色々ありますが、その時の気持ちや込められる思いを「装い」で表現する

とても素敵なことだと思いませんか・・・

 

皆様の「着物記念日」のお写真お待ちしております

徳川美術館へ

桜満開の徳川美術館へ行って参りました。

そうです! 

念願かないまして、「尾張徳川家のお雛様」の特別展に6名で足を運びました。

 

岐阜県下呂市森 着物 着付け教室「あゆみキモノ学院」写真館徳川美術館 尾張徳川のお雛様
満開の桜 徳川美術館

道中は嵐のような吹き降りに合い、生憎の空模様・・・

一時はどうなることかと気を揉みました。

 

しかし、全員迷うことなく着物姿で。

こんな日のために日ごろから雨コートを誂てみたり、雨用草履を誂てみたりのキモノ生活。

 

晴れの日にはご用のない着物アイテムが「出番待ち?」でこの日は登場する場面もあり・・・。

 

岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」徳川美術館尾張徳川家のお雛様はいから和生活写真館 
着いてみれば花曇り でも、コートを着たり傘を持ったり・・・

お昼は「雛御膳」。

一年でお雛様の時期にしか味わえない期間限定のお料理。

これを味わはなければ・・・始まらない?

 

岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」徳川美術館へ ハイカラ和生活。写真館
徳川園内にある宝善亭にて「雛御膳」

・・・と言うわけでまずは腹ごしらえと言うわけです。

お重の中はこんな感じ
お重の中はこんな感じ

温かい天ぷらやお吸い物もあり大変おいしゅうございました。

中でも温かい帆立の蒸し寿司は下呂ではあまり見かけませんので珍しく頂きました。

京都では冬の定番のお料理のようですが・・・

岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」徳川美術館へ はいから和生活写真館
お雛様の前で頂く雛御膳
岐阜県下呂市森着物着付け教室「あゆみキモノ学院」徳川美術館へ はいから和生活写真館
花より団子ではなく、お雛様より雛御膳な私たち

宝善亭を後に・・・いよいよ徳川美術館へ

 

風情ある佇まい
風情ある佇まい

しかし美術館の中は撮影禁止につき、ご案内はここまでとさせていただきますね。

また来年も行きたいな~

なんて思いながら帰ってまいりました。

尾張徳川家のお雛様 2月9日~4月7日まで
尾張徳川家のお雛様 2月9日~4月7日まで

卒業式の着物姿の装いによせて

岐阜県下呂市下呂中学校の卒業式にてあゆみキモノ学院生徒の着物姿
下呂市 下呂中学校卒業式

小学校・中学校のご卒業を迎えられたお子様をもつ皆様、お子様の健やかなご成長、誠におめでとう存じます。

 

母としてご自身で着物を装って卒業式にご臨席されましたことは、より一層この日の喜びを深められたのではないでしょうか。

 

着物は節目節目をとらえて装えば自分のために家族のためにと結構ご用があるものだと思います。

着物は毎日は着られないけれど、特別な日に特別な人や事のために装うと決めていると案外出番はあるものです。 もう何かの行事の前に「着ていく服が無い」と思わなくて済むのも着物ライフの良さでもあります。

 

今週末には生徒さんとご一緒に徳川美術館に出かけようと思っています。

もちろん着物です。 

徳川家と聞くと普段着では申し訳ないような気持ちがして「紋付かな~」なんて思ったりもしますが、もちろん普段着で良いに決まっています。(笑)

 

装道大学講座 in 名古屋

春の装道大学講座が3月20日(祝)に名古屋市東区「中電ホール」にて開催されました。

 

今回の着装講座のテーマは「袴~その源流を辿る」ということで時代による「袴」の変遷を学びました。  ステージ上では時代衣装の実技が行われ大変興味深い講座となりした。

 

 

中でも私が一番目を引きましたのはNHKよりレンタルしたという「男性の袴」

少し前のNHK大河ドラマ「江」の夫である徳川秀忠役の向井理さんが撮影でご着用になられた袴の登場でした。(ゴメンナサイ 個人的に向井様のファンなものですからお許し下さい・・・。)

 

それはさておき、どの「袴姿」も現代ではお目に掛かれない代物ばかりでございます。

ちなみに少々説明いたしますと、写真向かって左の赤い袴の女性。

最近どこかでお目に掛かったような・・・?  いやでも、どこかが違う?

 

 

三人官女さんですよね・・・。でもしかし、あんなに袴ルーズでしたかしら?

というわけで、お写真は官女さんの普段の袴姿、移動の際のスタイルだそうです。

長い袴をスルスル滑らして畳を歩くのに適した形に結び変えていたとか。 

肩からお紐を外してスルッと袴が脱着できたようです。  利便性から生まれたお知恵ですね。

 

いづれにしろ壇上にお上がりのお姿は天皇の御前のお姿で、あちらが正装でございます。

普段は見えないところまで学んでみると次にお雛様にお目にかかるのが楽しみな気持ちになります。

 

次の大学講座は何がテーマになるのでしょうか・・・。 

 

春の装いの会 装道きもの学院名古屋校

春の装いの会が2月22日(金)~24日(日)名古屋市中村区名駅ウインクあいちにて開催されました。

 

今回のテーマは「沖縄展」ということで写真には紅型染めの代表的な色、黄色の振袖をアップいたしました。

 

紅型染めと言えばかつては製造工程にも王族の監視が厳しく、ごく限られた方々の装いであったことは広く知られておりますが、異国から渡来した大胆なデザインや鮮やかな色を目にしますと今も昔も人々が魅了されるお品であるというのはなるほどですね。

 

とはいえ身分制度もなくなった今、沖縄の着物に袖を通し味わうファンも多く、それに答える今回の装いの会はファンならずとも大満足だったのでは・・・

 

いつもは中々見られない珍しいものを間近でみられるというのも「装いの会」ならではの良さ。

ですね。

 

余談ですが特設会場にて「沖縄特産品販売」がございまして、そちらで買い求めました「紫いものタルト」が大変おいしゅうございまして、大ファンになりました。

甘党の皆様には是非のおススメのお品です。

 

あゆみキモノ学院では24日(日)下呂市よりバスツアーを組みまして「装いの会」に参加いたしました。

こちらはあゆみキモノ学院の年中イベントの中でも人気でございますが、今回は参加者数がやや少なかったのは残念でございました。

 

今年は装道50周年の記念の年になります。

きっと「秋の秋の装いの会」[9月27日(金)~29日(日)開催]にも素敵な企画が用意されることでしょう。

今から密かに期待を寄せております。